AIの知財問題、新局面に
次世代知財システムシンポ、続き。
次世代知財委員会は(恐らく)世界で初めてAI創作物の知財問題を本格議論しました。AIが生むコンテンツに、著作権以外の新権利を与える、創作物登録制を作る、AIに人格権を認める(赤松健さん案)、という案をたたかわせました。
しかしシンポでリクルート石山さんが唱えたのは、AIが生む創作物ではなく、AIそのものの知財をどうするという問題提起。AI創作物を生み出す「学習済みモデル」の重要性に注目せよということです。コンテンツよりシステム、ということです。
全体を整理します。
1) 生データを入れたデータセット
2) AIアルゴリズム
3) 機械学習を経た学習済みモデル
というシステムがAIを構成していて、そこにデータを入れることで生まれるアウトプットが4) AI生成物(創作物)。
委員会は最後の創作物を議論してきました。これに対し石山さんは3)の重要性を訴えた。
ところがここで喜連川さんは、それらより1)のデータそのものが最も重く、大事なのだと言う。国として守るべきはデータそのものであると。それ以外はどうでもいい存在だと言うのです。
そして2)AIプログラムだけが、現行著作権法では保護の対象になっているのです。1)データは著作物ではありませんし、4)AI創作物も現状ではそうなっていません。さあどうしましょう。
トータルの知財の仕組みをどう構築するかがぼくら
コメント