あなたたちにリモートワークは無理だ…スタバやコワーキングスペースで機密情報ダダ漏れ「残念な人たち」
コロナ禍を奇貨として社会にすっかり浸透したコワーキングスペース。ザイマックス総研が2024年に実施した調査によると、東京23区内のフレキシブルオフィス(コワーキングスペースを含む)の拠点数は1777件で、2021年時の762件から約2倍に増えている。人口100万人を超える政令指定都市の拠点数を加えると2820件だ。急成長を遂げたコワーキングスペースで起こる様々なマナー問題やセキュリティリスクを紹介する。(全2回の2回目)前編記事『〈「キーボードの音がうるせえんだよ!」とデスクを蹴られ…いま急増中のコワーキングスペースで起こっている「深刻なマナー問題」〉』より続く。マルチ商法の会話が聞こえてくるコワーキングスペース利用者の多くが不満を感じているのが、オンラインミーティング時の声量だ。会話が漏れない専用ボックスや会話可能なエリアを別で設ける施設がある一方、全席でオンラインミーティングを許可している施設もある。利用者の不満が溜まりやすいのは後者だ。photo by iStock声の大きさは人それぞれ感じ方が違う。お互い様とはいえ、なかには直接注意してしまう利用者もいるようだ。「1時間近くオンラインミーティングをしていた男性と別の男性が口論になっているのを見かけたことがあります。『声がでかい』、『長時間のウェブ会議はやめてほしい』と男性は訴えていましたが、一方の男性は『ここは会話OKなエリ
コメント