静かに影響力を広げてきた切り抜き動画。 「クリッピング」が変える SNSマーケティング の未来

記事のポイント
クリッピングは長尺動画を切り抜いてSNSで拡散する手法で、広告主の活用が増えている。
マーケターとクリッパーの仕組みが形成され、Whopなどの専用プラットフォームも登場している。
一方で法的にグレーな面も多く、FTCガイドライン違反やプラットフォーム側の責任も課題となっている。
この2年で、「クリッピング」をメディアミックスに加える戦略が、一部の広告主のあいだで密かに広まっている。
「クリッピング」とは、ポッドキャスト、ライブストリーミング、YouTubeなどの長尺動画から一部を短く切り出し、「切り抜き動画」としてSNSで共有することで、元のコンテンツの視聴者を増やしたり、ブランドを宣伝したりする手法を指す。
もともとは、大手のコンテンツクリエイターがほかのクリエイターに報酬を支払って、切り抜き動画の拡散を依頼するところからはじまった。
2025年に入り、ブランドや広告主がクリッピングの潜在的な価値に目を向けはじめた。本稿の取材に応じた3人のクリエイターによれば、この戦略にあてられるマーケティング予算も増加傾向にあるという。
広告主の投資が加速するクリッピング市場
クリッピングはクリエイター界隈では広く普及し、比較的よく知られた戦略だが、クリエイターマーケティング全体からみれば、いまだ裏技的な手法であることは否めない。クリッピングに関する公的な規制
コメント