【要約】今回の文献は、日米のコーポレート・ガバナンス(企業統治)の歴史的な変遷とその比較研究について書かれたものだ。特に、第二次世界大戦後の日米両国のコーポレート・ガバナンスが、どのようにして異なる方向に進展し、1980年代から再び競争が活発になったかを分析している。主なポイントとしては以下の通りだ。第二次世界大戦前の日米のコーポレート・ガバナンスは市場志向型で、互いに競争関係にあった。戦後、アメリカは株主資本主義に移行し、日本は市場との結びつきが後退した「メインバンク・システム」を発展させた。1990年代後半、IT革命を契機に経済と企業のグローバル化が進み、再び市場中心型コーポレート・ガバナンスを巡る競争が日米間で活発化した。機関投資家(例:アメリカのCalPERS、日本の企業年金連合会など)がコーポレート・ガバナンス改革において重要な役割を果たし、グローバルな企業活動に影響を与えている。【感想】もう少し詳しく知りたいので、日米のコーポレートガバナンスの遷移を分析してみた。新保博 「日米のコーポレート・ガバナンス比較研究」ComparativeStudyonUSandJapaneseCorporateGovernancehttps://www.osaka-sandai.ac.jp/research/pdf/result/29/29-20.pdf
続きをみる
Source: No
コメント