ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

新井政談(3)(2022)

3 高度経済成長と白石 高度経済成長期には、四つの大きな景気があり、神武景気・岩戸景気・オリンピック景気・いざなぎ景気と呼ばれ、次のような期間続いている。 神武景気1954年11月~57年6月(31ヶ月)岩戸景気1958年6月~61年12月(42ヶ月)オリンピック景気1962年10月~64年10月(24ヶ月)いざなぎ景気1965年10月~70年7月(57ヶ月) いずれも日銀が公定歩合を引き上げることで意図的に終息させている。だが、前の三つといざなぎ景気では理由が異なっている。  神武景気からオリンピック景気までの場合、政府・日銀の政策判断は国際収支の悪化を懸念材料としている。景気がよくなれば、原材料や機械の購入により輸入が増加する。ところが、国際競争力のある商品がまだ十分でなかったため、外貨準備高が少なく、国際収支の赤字が増加する。その際、政府は輸出指向型工業館ではなく、国内市場を優先した輸入代替政策を進めている。この状態が続くと、日本の支払能力が疑われ、円の信用度が下がる危険性が増す。輸出先も通貨が切り下げられそうならば、それを待ってから買う方が得であるから、日本製品は売れなくなり、貿易赤字はさらに悪化する。この悪循環を断ち切るために、日銀は公定歩合を引き上げ、過熱した景気を冷ます。すると、輸入は激減し、また企業も在庫を減らすために、値引きして製品を輸出するので、国際収支は改善し

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました