労働力の問題 (『脱学校的人間』拾遺)〈9〉
労働者の労働は「一般的な労働」として抽象され、「労働力」という商品として市場に持ち出され売られる。そして一定の価格において買い取られた労働力は、彼を買った者が所有する生産手段の生産力として、一定の機能において使用されるために、その使用者の手元に集約される。一定の機能において使用されるために集約された生産力は、その機能を果たしうる「同一あるいは同程度の生産力」であることを、その生産力の使用価値の実現である「実際の労働」において要求されることになる。 そのような「集約された生産力」の、生産手段としての機能を実現する「主体」、言い換えると「労働の分業の条件下にある労働過程の主体は、集団的な労働力であって、個人の労働力ではない」(※1)のは明白だと言えるだろう。すなわち、その「実際の労働の実現は、個々人の実際の労働の実現ではない」ということになるわけである。労働者の実際の労働において実現されているのは、あくまでも生産手段としての機能である。そしてその生産活動の主体は、あくまでもその生産手段の使用者に他ならないのだ。というわけで、労働者の実際の労働は、生産手段を使用して生産された生産物=商品に「集約されたもの」として、いわば「いっしょくた」に溶かし込まれる、「誰が労働したのか」さえ、もはやわからなくなるまでに。「…労働者は彼の生命を対象のなかへ注ぎこむ。しかし対象へ注ぎこまれた生命は、もは
コメント