ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

移民に反対の保守派が忘れている古代の多様性 — 宇都宮 隆法

経済ニュース
10月24日に召集された臨時国会では、安倍総理の進める外国人労働者の受け入れが移民の増加つながるとして、野党だけではなく保守派からも反対意見が出ているという。
フランスなど欧米諸国において、移民と現地社会の対立が激化したり、日本においても事実上の外国人労働者である技能実習生が犯罪に関わったりしているのを見て、保守派は移民が増加することが日本社会の混乱、ひいては日本の治安の良さや道徳の喪失につながると危惧して反対しているのだろう。
しかし、「日本には外国人が少ない」というのは、正確な日本の姿とは言えない。ここで「伝統」を重んじる保守派の皆さんに目を向けていただきたいのは我が国の古代史だ。
かつて、大和朝廷が支配していた頃、西日本から関東までしか支配できていなかった。東北から北海道に住んでいたのは蝦夷(えみし)と呼ばれ、血筋は日本人だが大和朝廷には従わず、乱暴の限りを尽くしていた。ヤマトタケル伝説をはじめ、大和朝廷の時代から蝦夷と何百年も争い続けたのである。
それでも、とうとう蝦夷は日本の下に集った。歴史学者・今泉孝雄氏の「古代国家の地方支配と東北」(吉川弘文館)によれば、蝦夷が日本社会に吸収されたのは、武力制圧によるものではなかった。
7世紀の飛鳥時代中期には、朝廷の水軍を率いた阿倍比羅夫の遠征をはじめとして、日本は蝦夷との戦争に明け暮れ、一時的な軍事的な勝利は結局は平和をもたらすも

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました