ブログで100万の秘訣ってなに?
詳しくはコチラ

「日本は対等の国」と清に認めさせた副島種臣(特別寄稿)

経済ニュース
「大清帝国の運命は」…。西太后が『蒼穹の昴』(浅田次郎原作)などの歴史ドラマで国の行く末を心配してつぶやくとなんともいえない威厳を感じた。しかし、これは、大日本帝国をまねて日清戦争のあとになって使い始めたもののようだ。そもそも、中国語には帝国とか王国とかいう表現はない。
百済王国とかいうような表現もあったはずない。帝国はエンパイア、王国はキングダムを訳した和製漢語だ。清国はアロー戦争(1856~60年)の結果、外国公使の北京駐在をのむことになった。しかし、清国は皇帝への三跪九叩頭を要求した。もっとも、とりあえずは、西太后の子である同治帝が幼少なのを口実に延長戦になっていたが、皇帝が成人したので問題が再燃していた。
副島種臣(1828~1905)※写真はデジタル大辞泉より引用:編集部
この問題を総理衙門や李鴻章と交渉して解決したのが、日本の外務卿にして特命全権大使として日清修好条規(調印は1871年)の批准文書交換のために北京に乗り込んだ佐賀藩出身の副島種臣である(1873年)。
副島は皇帝への謁見を三跪九叩頭などせずにすることを要求し、当時の実力者ナンバーワンだった李鴻章もその主張に理解を示した。さらに、副島は欧米の外交団も巻き込んだ粘り強い交渉を一か月半もして、この年の6月29日に欧米の外交団とともに皇帝に謁見した。外国との国交は朝貢のみ受け付けるという中華帝国の歴史

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました